iPhoneの動画編集アプリiMovieは、誰でも簡単に操作でき、動画編集は初めての私でも、あっという間に思い通りに完成しました。
iMovieの基本的な使い方をご紹介します。
1.準備
iMovieは、iPhoneの標準アプリです。まずは、タップして起動してみましょう。
プロジェクト画面になりますので、+をタップして、新規プロジェクトを作成します。
写真や動画が出てきます。
(ここで選ぶ場合には、必要なだけ動画を選択して下部のムービーを作成をタップして、3.動画ファイルの分割・削除へ)
画面下部のムービーを作成 をタップ
2.動画の取り込み
編集したい動画を取り込みましょう。
iPhone内の動画が表示されますので、すべてを選びます。
編集したい動画を選んで+をタップします。
必要なだけ、動画を取り込みます。
3.動画ファイルの分割・削除
動画が見やすくなるよう、不要な箇所は削除しましょう。
動画ファイルをタップすると黄色い枠で囲まれます。この黄色い枠が、編集可能のマークになります。
分割する場合は、分割したい場所に白い線がくるように、動画を移動させます。
分割をタップするか、白い線を上から下にタッチすると
動画のつなぎ目は6種類(なし、テーマ、ディゾルブ、スライド、ワイプ、フェード)の中から選ぶことができます。(トランジション設定)
ディゾルブの例
ワイプの例
動画のイメージにあったものを選んでください。
削除の場合は、削除したいクリップをタップして選び(黄色い枠で囲まれる)、削除をタップします。
4.BGMを入れる
動画にBGMを入れてみましょう
オーディオを選びます。
試聴して、好きなBGMを選びましょう
+をタップすると、取り込まれます。
動画の終了に合わせて、BGMがフェードアウトするように設定します。
緑の線をタップすると、黄色い枠で囲まれて編集可能になります。
ここで、画面下部にあるスピーカーマークをタップし
黄色い三角マークが出てきますので、フェードアウトを始めたい箇所まで、マークを移動させます。
フェードアウトできました。
5.タイトル、テロップを入れる
動画にタイトルやテロップを入れましょう
文字を入れたい動画ファイルをタップします。
黄色い枠で囲まれたら、画面下のTをタップ。
ここでは 標準を選んでみました。
標準では3か所に文字を入れることができます。不要な箇所はタップして×を押すと消えます。
文字を入れたい場所をタップして入力しましょう。
完了をタップします。
文字は入力した動画クリップごとに表示されます。
複数の文章を表示したい場合は、動画を分割して、クリップごとに入力してください。
※iMovieでは、文字の色や大きさ、入れる場所の変更はできません。
6.動画の保存
完成した動画はプロジェクト内に保存されます。さらにiPhoneのフォトライブラリに保存したり、facebookやYouTubeでシェアすることもできます。
上段にSNSへのシェアがあります。ここでは、フォトライブラリに保存することにします。
ビデオに保存を選び
プロジェクト内でわかりやすいように、名前をつけておきましょう。
7.まとめ
iMovieの使いやすさを実感していただけたかと思います。
今回ご紹介していない機能もありますが、感覚的に操作できて、何度でもやり直しができますので、いろいろ試してみてください。
iMovieを使って初めて作った動画を貼っておきますので、ご覧になってください。


