2018年11月、auからUQモバイルに乗り換えた記録です。格安スマホは初めてでしたが、何の問題もなく快適に使用しています。手続きなどについて、詳しく書いていきますので、検討中の方はぜひ参考にされてください。
MNPの動機
auの使用歴は2年、その前は10年以上docomoを使っていました。当時auに乗り換えた理由は二つあります。
一つは、docomoでは、他社から乗り換えた場合のサービス(キャッシュバックや割引)に力を入れ始めて、長年のユーザーへのサービスが低下していると感じたこと。もう一つが、他のキャリアとの違いに興味があったからです。
2年間使ってみて、auのサービスは、私にはスッキリせず分かりにくく感じました。また、iPhoneの場合、使い放題などのコンテンツが除外されているなど、特にメリットもなく、また他社に乗り換えることにしました。
スマホの使用状況
ここで、私がどの程度スマホを使っていたかを書いておきます。
機種はiPhone7の32GB。
出かけた場合には、乗換案内、地図、検索、SNS、LINEなどを多用し、電子書籍を読むことも多いです。出先で動画を見たり、音楽を聞いたりはしません。
家にいることが多く、家ではWiFiなので、データ通信量は月平均1~2GB程度。通話は、あまりありません。
料金は、機種代金(24ヶ月)も入れて、6900円程度でした。
格安スマホ検討
長らくガラケーユーザーだった夫が、スマホに変えるタイミングで楽天モバイルを選びました。携帯電話自体あまり使わないので、格安スマホで十分ということで検討し、ユーザー数が一番多い楽天モバイルに決めたという経緯です。
1年ほど使って、不都合な点はなかったので、私も格安スマホを選ぶことへの不安はありませんでした。ただ、私のスマホと同時に使ってみたときに、速度が遅いと感じたので、回線速度が速いUQモバイルを第一候補にしました。
UQモバイルは近くに店舗があったので、詳しいことを聞きに行くことにしました。
店舗訪問
店舗に行って聞いたみたのは・・・
- 回線スピードはホントに早い?使えないエリアなどは?
- 今使用中のiPhone7をこのまま使うつもりだけれど、2年使用しているので、使えなくなって別機種購入の可能性もあり。どうしたらいいでしょう?
- SIMカードを差し替えるとして、何かしておくことはない?
- 料金の確認
返答は・・・
- auの回線を使っているので、スピードも使えるエリアもauと同じです
- iPhone SE なら機種代金が0円になる。スマホ+SIMのプランでiPhone SEにして、予備に置いておいてもいいのでは?
- そのまま使えるのでデータの移し替えなどは不要。SIMフリーにする手続きだけしておいてください。
- データ容量が少なくていいのなら、3GBのプランS(1,980円/月)がおすすめ
実際に面と向かって聞くことで、不安も解消されました。
SIMだけのプランなら、キャッシュバックもあったかもしれませんが、予備があるのは心強い。月々の料金も安いので、UQモバイルへのMNPを決定しました。
事前にしておくこと
MNPは、更新月の2018年11月に行うことにしましたが、それまでにやっておくことがあります。
SIMロック解除
auショップで依頼すると、手数料がかかります(3,000円)。自分でするなら無料で、手続きも簡単です。
au のSIMロック解除のお手続きページは、コチラ
(SIMロック解除対象の端末でないと手続きできません。)
MNPの予約
電話、もしくはauショップでの予約申し込みになります。auの説明ページは、コチラ
私は電話で申し込みました。繋がりにくいと予想されたので、何度かトライするつもりでまずは夕方に電話してみました。待たされましたが、電話でのやり取りも含めて20分程度で完了。中には全部で1時間かかった人もいるとか。
予約番号は15日を過ぎると無効になるため、余裕を持って申し込むことをおすすめします。
いよいよ乗り換え
いよいよ乗り換えのために、UQモバイルの店舗へ行きました。
docomoや auでもそうですが、店舗での契約は、疑問点などがその場で解決するというメリットがある反面、契約時にたくさんオプションを追加させられるというデメリットがあります。○ヶ月間は無料、ただし解約は2ヶ月目からとか、これは解約不可とか、ややこしいーーー。
UQモバイルにもありましたが、あんしんパックというオプションが1つで、2ヶ月以内に解約すれば料金はかからないとのこと。料金も、途中から1000円上がるのですが(後述します)、おおむねシンプル。わかりやすいメモを付けてもらったので、よかったです。
その場では理解したつもりでも、後でうやむやになってしまう・・・というパターンが多かったので。
申込書に記入して、MNPの予約番号を渡したら、SIMカードの入れ替えや動作確認までしてもらって完了です。支払いは、SIMカード代の3,240円のみでした。
UQモバイルのメリット、デメリット
メリット1 料金が安い
おしゃべりプランS(国内通話5分以内をかけ放題)で月々1,980円(税別)。14ヶ月目以降からは2,980円(税別)。
基本容量は2GB。増量オプション(データ1GB、無料通話2,400円分)は25ヶ月間無料。データが余ったら、翌月適用プランの基本データ容量と同容量まで、翌月に繰り越し。
メリット2 回線スピードが速い
通知バーのauの表示がUQ mobileに変わっただけで、使い勝手は今までと何も変わらない!
メリット3 節約モードがある
節約モードなら、通信速度は遅いが(最大300Kbps)データ容量の消費がゼロ。ワンタッチで、高速⇔節約に切り替えができる。
デメリット1 メールサービスは有料
メールアドレスが必要な場合には、月200円支払って、UQモバイルのメルアドを使用することになります。
デメリット2 データ増量は毎月手動で行う
増量オプション分の1GBは、自動で増量してくれません。増量を忘れても、その月の分を繰り越すことはできません。
デメリット3 LINE、LINE@の年齢認証ができない
格安SIM(除く:ラインモバイル、ワイモバイル)では、LINE、LINE@の登録の際に、年齢認証ができません。
年齢認証しなくても使えますが、LINEでは「検索機能」、LINE@では「1:1トーク」の機能が使えません。
ただし、わたしのように大手キャリアからのMNPで、SIMだけ交換してスマホはそのままの場合には使えます。
スマホを替えても、LINEの友達追加の際に、QRコードやふるふるを使えばいいので、特に問題ありません。
LINE@の「1:1トーク」ができないのは、問題ありですね。こちらは改善してもらいたいところです。
終わりに
仮にデータを全部使ってしまっても、追加でチャージすればいいので、いつもの生活に合ったデータ容量での契約をしてよかったです。
また、実店舗が近くにあったのもラッキーでした。
ただ、UQモバイルは、かなりシンプルな方だと思いますので、オンラインでの契約でも問題ないのでは?よく検討してから、申し込まれてください。