ブログ開設から、1週間経ちました。WordPressに挑戦するのは初めてでしたが、初心者でも思ったほど難しくないのが意外でした。
アメブロなどのブログサービスでは、会員に登録するだけですぐに始められるので、それに比べれば時間がかかります。それでも、検索すれば情報がたくさん!!わかりやすい解説のサイトが多くて、とても助けられました。
こちらには、まだ記憶がはっきりしている間に、ブログ開設までの記録を残しておきます。
まずは流れを把握
「WordPressブログ」、「WordPress 始め方」などで検索して、各サイトの説明に目を通し、流れを把握しました。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの契約
- WordPressのインストール
- テーマをインストール
- 初期設定
選択
レンタルサーバー、ドメイン取得先、テーマの3つについては、選択する必要があります。作業しながらでは、じっくり考える余裕がないと思ったので、先に決定することにいました。
流れの把握のために参考にしたサイトや、比較サイトを見て決定したのが、
レンタルサーバーは、エックスサーバー
独自ドメインは、お名前.com
ここまでは、すぐに決めることができましたが、悩んだのがテーマ(テンプレート)です。有料にするか無料にするか?
これまでは無料のブログサービスを使ってきたので、あまりお金を使うのもためらわれますが、「初心者ほど有料テーマがおすすめ」とか「途中でテーマを変えるのは大変」と聞くと、なるほどとも思います。そこで、有料テーマも視野に入れました。
無料テーマを選ぶなら、審査も通ったWordPress公式テーマであることが必須。非公式の有料テーマの場合、サポート体制もしっかりした信用できる制作者のテーマを選ばなければいけません。
比較サイトも見たり、いろいろ見て回って選びました。
テーマは、SANGO(サルワカ)
カスタマイズのサイトもわかりやすく、コメント欄を見ると、質問すれば詳しく回答してもらえる様子。サルワカのサイト自体、今回初めて知ったのですが、信頼できそうなサイトだと感じました。
作業開始
あるサイトの解説を見ながら作業をしましたが、後でさらに分かりやすいサイトを発見。SANGOのカスタマイズガイドに入ってました(^^;
①エックスサーバー、お名前.comへの申し込みと必要な処理、WordPressのインストール
参考 エックスサーバーでWordPressを始める8ステップ(初心者向け)サルワカ
②SANGOのダウンロード
SANGOカスタマイズガイドから、ダウンロードできます。
③SANGOのインストール
参考 WordPressにテーマをインストールする方法サルワカ第一歩の終わりに
カスタマイズガイドに従って基本設定を行い、最低限の設定を済ませたところで最初の記事を投稿しました。
WordPressブログを始めようと決めてから、2日で開設できましたが、クレジットカード決済にしていたら、待ち時間(1~数時間)もなく、さらに早くできたと思います。
この1週間は、記事を書きながら、わからないところを調べては、一つ一つ覚えていってます。思ったように表示されず、調べまくったら、ただ単にチェックをつけ忘れていただけ・・・などの連続です。
そういった試行錯誤の記録や、プラグインについても、残しておく予定です。